トップ 園の紹介 保育方針 えんだより 入園手続き ご意見・ご質問

11月のえんだより



行事がたくさんあった10月がおわり
秋が深まる11月になりました。
だんだん寒くなり風邪やインフルエンザが流行ってきます。
その日の気温に遭わせた服装と
外出後のうがいと手洗いを忘れずにお願い致します。

《11月の行事》

1日 健康診断
15日 七五三参り
25日 お遊戯会衣装合わせ

今月の献立表



10月の保育園
(令和6年10月)

12日は運動会でした。
お天気に恵まれて、青空のもと、おうちの方にもたくさん見に来て頂き
予定通りに運動会を行うことが出来ました。
今年は、コロナが終わり保護者の綱引きや卒園生のパン食い競争も復活し
来て頂いた方皆さんに楽しんで頂くことが出来ました。
来年もまたたくさんの方に来て頂ければと思います。
何卒よろしくお願いいたします。


18日は親子遠足でした。
朝から小雨模様の天気でしたが、
東松山にあるこども動物自然公園に行ってきました。
雨のため子ども達はカッパを着ていましたが、広い園内を元気に歩いていました。
お弁当の時も園内各所に屋根付きの場所があり困ることはありませんでした。
写真はカンガルーのエリアで撮ったもの
いろいろな動物がいて子ども達は興味津々。
一緒に行ったお父さんお母さんにあれはなに?これはどうしてと?
といろいろ聞いていました。



9月の保育園
(令和6年9月)

20日は高崎市総合保健センターに期間限定で開設されている
たかさきキッズパークに行ってきました。
空気で膨らませた大型遊具などがたくさん有り
子ども達は大興奮
とても楽しく遊んでくることが出来ました。
大変楽しい企画ですので是非来年も開設して頂きたいと思います。
雨の日でも子ども達が体を動かして遊べる場所はなかなか無いので
このような施設が常設であったらなと思います。


26日は歯科保健指導がありました。
高崎市歯科医師会から指導員の方に来て頂き
紙芝居や大きな歯と歯ブラシの模型を使って
歯磨きの仕方等を優しく教えてくださいました。
歯は一生使わなければならないので
小さいうちからきちんと歯磨きをすることはとても大切。
おうちでも丁寧に歯磨きする習慣をつけて頂きたいと思います。



8月の保育園
(令和6年8月)

今年の7月8月は大変暑かったですが、
その分プールにもたくさん入ることが出来ました。
毎回水を入れて使う園庭直置きのプールなので
小学校のように暑すぎてプールに入れないということはなく
子供達は楽しくプール遊びが出来ました。
いっぱい体を動かして、
暑さに負けない元気な体になってほしいなと思います。


年長さんになると小学校入学に備えて字の練習が始まります。
薄く書いてある線をなぞることから始めて
だんだんひらがなが書けるように練習していきます。
小学校へ入ればみんな書けるようになりますので、
保育園では急がずあせらず、
ゆっくりじっくり覚えていってくれればと考えています。



7月の保育園
(令和6年7月)

24日は大根の収穫をしました。
大根と言っても子供でも抜ける小さいタイプ。
小さな子でもちょっと力を入れると簡単に抜けました。
抜いた大根はお土産でおうちに持って帰りました。
自分で抜いた大根は美味しかったかな?


26日は納涼祭でした。
当日の夕方は運悪くすごい夕立になってしまい、
始めるのが少し遅くなってしまいましたが、
皆様にご協力頂き、室内で納涼祭を行うことができました。
ずいぶん混雑していましたが、卒園児の子供達も来てくれて
楽しいひとときを過ごすことができました。
お手伝い頂いた年長さんの保護者の方々有難うございました。
来年は園庭で外で納涼祭をしたいと職員一同願っております。



6月の保育園
(令和6年6月)

1日は保育参観でした。
保護者の方にお越しいただき、朝の保育の様子をご覧頂いた後、
子ども達と一緒に製作をして頂きました。
子ども達は日々少しずつ成長しています。
この日は家庭とは違う園での子ども達の様子を
見て頂くことができたと思います。
保護者の皆様、お越し頂き有難うございました。


21日はお店屋さんごっこでした。
各クラスであらかじめ作った思い思いの商品をコーナーに並べ、
店員とお客に別れてお店屋さんごっこをいたしました。
今回の出店は、魚屋さん、ギター屋さん、せんだん牧場、
ちょうちん&うちわ屋さん、パン屋さんでした。
みんな元気よく「いらっしゃいませ」が言えて、
たくさんお買い物をしていました。
世の中の仕組みを遊びながら覚えるということも大切なことだと思います。



5月の保育園
(令和6年5月)

17日は消防署立会いの避難訓練を行いました。
ここ4年間ほどコロナ流行により消防署立会いの避難訓練は
出来なかったので久しぶりの本格的な訓練となりました。
まず通報訓練、そして火災の避難訓練を見て頂き、
その後職員の消火訓練をさせて頂きました。
そして最後に一緒に記念撮影をして頂きました。
消防士の皆さんは皆背が高く立派な体格。
いざという時は何とぞよろしくお願い致します。
今回は貴重なお時間を有難うございました。


27日はサツマイモの苗植えをしました。
当日は台風が近づいてきていてお天気が心配でしたが、
何とか雨の降らない間に植え終わることが出来ました。
これから梅雨になり雨がたくさん降り、そしてお日さまの力で
苗はどんどん大きくなり、秋にはたくさんのお芋が取れることでしょう。
子ども達はこれからお当番さんが毎日畑に行ってお水をあげます。
食べ物がどのように出来てくるのか?
自分で作るところから経験するのは大切なことです。
せんだん保育園の子ども達には、
食べ物を大切にするおとなに育って欲しいなと思っています。



4月の保育園
(令和6年4月)

3日は獅子舞を見ました。
毎年この時期に保育園の隣りのお寺に獅子舞が来ます。
コロナでしばらく中止になっていたのですが、
今年3年ぶりに再開され、園児も近くで見させて頂きました。
この獅子舞は地域の伝統の行事。
400年以上続いているのだとのこと。
獅子舞には厄除けや五穀豊穣、招福の意味があるそうです。
獅子舞の力でコロナや病気が退散して、
子ども達が一年元気に過ごせますように。


8日は花まつり(ののさまの日)でした。
お釈迦様の誕生をお祝いして小さなお像に甘茶を掛け、
お誕生の様子を描いた昔の絵をみんなで見ました。
そして甘茶を少しずつ頂きました。
砂糖を入れないのに甘くて少し苦いお茶です。
4月から新しいお友達も入園してきました。
お友達に優しくして、みんな仲良く楽しく一年を過ごして参りましょう。



3月の保育園
(令和6年3月)

5日は年長さんの卒園茶会でした。
去年の4月から1年間頑張ったお茶のお稽古の成果を
お父さんお母さんに見てもらいました。
みんなお作法を守って上手にお点前が出来たと思います。
お茶のお作法は日本文化の基本。
作法を通して人や物を大切にする心を
いつの間にか学んでくれていると思います。
お作法は忘れても学んだその心は
子ども達の心のどこかに残っていってくれることでしょう。


23日は卒園式でした。
今年は10人のお友達がせんだん保育園を卒園していきました。
当日の天気は雪のち晴れ。
桜の花に変わって真っ白な雪に送られて、
職員にも保護者の皆様にも子ども達にも大変印象深い卒園式となりました。
小学校に入ってどんどん大きくなり、
また元気な姿を見せに遊びに来て下さいね!



2月の保育園
(令和6年2月)

7日は和菓子作りに挑戦しました。
趣味で和菓子作りをされている方にお越し頂き
みんなで材料をこねたり形を作ったり
楽しく和菓子作りを体験することが出来ました。
食べ物を自分で作って食べるということは
とても大切なことです。
子ども達にとって良い経験になったことと思います。


29日は年長さんの卒園遠足でした。
例年自然史博物館に行っているのですが、
今年は帰りにイチゴ狩りもしてきました。
色々な種類のイチゴが食べられたようで
子ども達も大満足の様子でした。
自然史博物館は保育園児には
少し難しい展示が多いかも知れませんが、
だんだん色々なことに興味を持ってくれたら良いなと
思って毎年行っております。
天気も良く風も穏やかで楽しい一日になりました。



1月の保育園
(令和6年1月)

当園では月に一度読み聞かせの日をもうけています。
絵本を見せながらの読み聞かせ。
スマホやテレビと違い、絵本は絵とお話しを頭の中でくっつけて
イメージを作っていかなければなりません。
これは子供の想像する力を育ててくれます。
絵本から子供は本を読む楽しみを覚えていきます。
おうちでもぜひ絵本や本をたくさん読んであげて欲しいなと思います。


19日はカルタ会でした。
カルタは上毛カルタ。
最近は小学校で子ども会が無くなってしまうところが増え
上毛カルタも昔ほどされなくなってきていますが、
郷土の歴史に触れる大変良い文化だと思います。
せんだん保育園の子ども達には、
小学生になっても是非上毛カルタをやって欲しいなと思います。



12月の保育園
(令和5年12月)

2日はお遊戯会でした。
コロナ対策と、加えてゆっくり見て頂けるので
今年も年齢別に三部入れ替え制で行いました。
全体の時間は長くなりましたが、
観覧席が狭くて入りきらない等といったこともなく
当園に合ったやり方のように思います。
数名体調を崩してお休みの子もありましたが、
出し物は予定通り行うことが出来、観に来て頂いたご家族の方にも好評でした。
セリフや動きを覚えるのに頭を使い、他の子の動きに合わせて自分も動く等
頭や身体、そして気も遣うこのお遊戯会の練習を通じて
子ども達はそれぞれに随分成長したのではと思います。


11日は人形劇の観劇会でした。
今年も劇団バクさんに来ていただき、「泣いた赤鬼」を上演して頂きました。
偶然にも演目がお遊戯会の年長児の劇と同じでしたので、
話が分かるせいか小さい子達も楽しそうにみていました。
こういった観劇会は子ども達の情操教育にとても良いと感じています。
劇団バクさん有難うございました。
また来年もよろしくお願い致します。



11月の保育園
(令和5年11月)

1日はJR東日本高崎運輸区の方々が来て下さり、
映像や踏切の模型などを使って
電車の乗り方や踏切の渡り方などを楽しく教えて下さいました。
電車の役や、踏切を渡る役に分かれて実際に身体を動かし、
そしてマスコットキャラクターのカモシーと記念写真を撮ってもらい、
子ども達はとても楽しそうでした。
単にこうしなさいああしなさいと言うよりも、
楽しさの中で色々教えて頂き、
子ども達も言われていることを吸収しやすかったと思います。
また是非来て頂けたらと思います。
お越し頂いた高崎運輸区の皆さん有難うございました。


9日は避難訓練でした。
いつもは園庭を出てすぐの所に避難するのですが、
この日はさらに少し離れた職員駐車場まで2次避難の練習を致しました。
地震や火災はいつ起きるか分かりません。
色々な状況を想定して
毎月少しずつ条件を変えて避難訓練をしています。
いざという時のために、日頃の準備と訓練が大切です。



10月の保育園
(令和5年10月)

18日は3才以上児の消防署見学でした。
みんなで歩いて高崎中央消防署に見学に行ってきました。
高崎中央消防署は烏川の向こうの八千代町にあります。
歩いて片道大体1時間、往復で2時間、
結構長い距離ですが、
これまで長いお散歩で慣れているせいか
脱落する子もなく元気に行ってくることが出来ました。
消防車やはしご車、救助作業車、
救急車など色々見せて頂き、
隊員さんの消防服も着させて頂くことが出来ました。
子ども達には勉強になったのと同時に
良い思い出になったように思います。


24日はさつまいも掘りでした。
5月にみんなで植えたお芋の収穫です。l
今年は天候がお芋の育つのに良かったのか大豊作で、
大きなお芋がぞろぞろ出てきて子ども達は大喜び。
たくさん取れたお芋はみんなで山分けに致しました。
子ども達がそれぞれたくさんお家に持って帰ったことと思います。
それと、
お芋を掘っていたらなにやらニョロニョロ長いものが…
アオダイショウの赤ちゃんでした。
お芋を植えたり収穫したりしていると色々な生き物が出てきます。
小さな事ですが子ども達には大切な体験だと思います。



9月の保育園
(令和5年9月)

2日は年長児のリスクラブU(交通安全教室)でした。
市で用意して頂いたバスに乗って
八千代町にある交通公園へ行ってきました。
教室で指導員さんのお話を聞いた後、
公園内にある練習用の交差点や踏切で
実際の渡り方などを指導して頂きました。
優しく丁寧に教えて下さった指導員の皆さん有難うございました。
また、お忙しいなかお手伝い頂いた年長児の保護者の皆様
ご協力有難うございました。


21日は年長年中児で期間限定イベントの
たかさきキッズパークに行ってきました。
場所は中央公民館集会ホール。
大型のソフトブロックや中に入って遊べるエアリングなど
楽しい遊具が色々あり、楽しく遊ばせて頂きました。
大型の室内遊具がある子供の遊べる場所はなかなか他にないので
常設は無理でも、年に2回くらいやって頂けると嬉しいなと感じました。



8月の保育園
(令和5年8月)

今年も暑い夏でしたが、
暑ければ暑いほど気持ちいいのがプール
子ども達はプール遊びが大好き。
日射しが強いので上に日除けを付けて、
ホースで水をブワー。
今年は雨の日が少なかったので
たくさんプール遊びが出来ました。


未満児さんも木陰でプール遊び。
園庭の桜の木が夏はちょうど良い木陰を作ってくれます。
水鉄砲でプシューッてしたり、
バチャバチャ水をたたいたり、
ジョウロで水を掛けてもらって気持ち良い一時です。



7月の保育園
(令和5年7月)

14日は納涼祭でした。
コロナも収束してきましたが、
本年も大事を取り園児のみで昼間に行いました。
ドラえもん音頭のあとは年長さんの保護者の方々にお手伝い頂き
夜店屋さん遊びを致しました。
午後は園庭でスイカ割り。
楽しい納涼祭になりました。
年長さんの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


納涼祭に続き、その日は年長さんのお泊まり保育でした。
夕方みんなでカレーを食べて、肝試しの後は花火、
そして保育園に先生達とお泊まりをしました。
朝は早く起きて、お寺で坐禅をした後、
裏の畑で野菜の収穫。
そしてみんなで朝ご飯。
子ども達にとってはドキドキの体験だったと思います。
色々な経験をして元気に育って欲しいと思っています。



6月の保育園
(令和5年6月)

3日は保育参観でした。
しばらくコロナのおかげで開催できなかった保育参観ですが、
今年は以前と同じ形で開催することが出来ました。
園庭での体操の後、それぞれのクラスで
親子で製作をして頂きました。
子ども達の園での様子を見て頂けたことと思います。


23日はお店屋さんごっこでした。
保育園の中におみくじ売り場、とぶおもちゃ売り場、たんけんせっと売り場、
うどんそば屋、せんだんバーガーの各お店を出し、
子ども達が店員さんとお客さんになって、
お店やさんごっこを致しました。
商品は子ども達と先生とで工夫して頑張って作りました。
写真はうどんそば屋。
結構本物っぽく出来ていますね!



5月の保育園
(令和5年5月)

テントウムシ発見!
お散歩に行った時に野原でテントウムシを見つけました。
子ども達は園庭やお散歩に行った先で色々な発見をします。
虫や草花や鳥や動物やetc
好奇心は大切にしてあげたいですね。


22日はサツマイモの苗植えでした。
ちょうどお天気に恵まれ、予定通りみんなで苗植えが出来、
夕方からタイミング良く雨が降ってくれました。
去年は大きいお芋が結構たくさん取れましたが、
今年も大きなのがたくさん取れますように。
水やりに気をつけて10月の芋掘りまで大切に育てたいと思います。



4月の保育園
(令和5年4月)

3日は隣のお寺に獅子舞がやって来ました。
天気も良かったので外に出て見せて頂きました。
コロナで何年か中止になっていたのが
今年から再開とのこと。
大切な地域の伝統行事です。
また来年も満開の桜の下で見せて頂きたいと思います。


7日はののさまの日でした。
4月8日はお釈迦様の誕生日で花まつりといいます。
小さなお堂の中に天を指さした小さなお釈迦様のお像があり、
そのお像に小さなひしゃくで甘茶をかけてお詣りをしました。
お詣りをした後は、甘茶を少しずつ頂きました。
甘茶は砂糖を入れないのに自然に甘い不思議なお茶。
甘茶のおかげでみんな元気に過ごせますように。



3月の保育園
(令和5年3月)

3日はひな祭り集会でした。
♪灯りをつけましょぼんぼりに〜♪
子ども達の歌う歌を聴いていると
自分が子供の頃同じ歌を歌っていたことが思い出されます。
生活のさまざまな面で簡素化が進んでいる世の中ですが、
伝統行事は日本の心を次の世代に伝えてくれている大切なもの。
なるべく変えずに毎年行っていきたいと思っています。


25日は卒園式でした。
今年は8名の子供たちが卒園していきました。
別れは寂しいですが、成長して行く姿を見るのは楽しいものです。
満開の桜のもと大きなランドセルを背負って
元気いっぱいの小学生になって欲しいと思います。
いつか大きく成長した姿を見せに来てくれたらうれしいです。



2月の保育園
(令和5年2月)

3日は節分集会でした。
今年はちょっと太めの体に頭に毛のない鬼がやって来ました。
みんなで落花生を殻ごとぶつけて鬼退治。
落花生が頭にぶつかるとさすがの鬼も痛かったようです。
鬼と一緒にコロナも早く退散して欲しいですね。
コロナがなくなって早く元通りの生活になりますように。


15日は、ののさまの日でした。
2月15日はお釈迦様の亡くなった日で涅槃会(ねはんえ)といいます。
お寺の本堂で「おしゃかさまの最後の旅」という紙芝居を観て、
そのあと園長先生のお話でした。
生き物にはみんな一つしか命がありません。
なくなったらそれで終わり。
命を大切にしましょうねと言うお話しをしました。
せんだん保育園の園児の皆さん、
自分の命も他人の命も大切に出来る大人になって下さいね。



1月の保育園
(令和5年1月)

20日はカルタ会でした。
年長さんから年少さんまで
これまで練習した上毛カルタでカルタ大会をしました。
字を覚えることがまず大切ですが、
言葉は分からなくても自分の住んでいる郷土の
歴史や文化がいつの間にか頭に入ってくるのが上毛カルタ。
大きくなっても、「つ」と言われたら、
「鶴舞う形の群馬県」
とすぐ出てくるように
小学校に入っても続けて欲しいなと思います。


31日は、観劇会でした。
毎年おこなっていた観劇会ですが、
コロナのおかげで中止が続き、
今回は3年ぶりの開催となりました。
出し物は、劇団バクさんの「三匹の子豚」
しばらくぶりの観劇会なので、
子ども達全員、人形劇はほぼ初めての体験。
ちょっとオオカミが怖い子もいましたが、
結構みんなジィーッと見入っていました。
また来年も出来たら良いなと思います。



12月の保育園
(令和4年12月)

16日は大掃除でした。
年長さんからひよこ組の1歳児まで
みんなでお部屋の床をふいたり廊下をふいたり
きれいにお掃除をしました。
お掃除をすると気持ちもさっぱり綺麗になります。
きれいなお部屋ときれいな気持ちで
新しい年を迎えたいと思います。


今年はコロナのおかげでお遊戯会を予定通りに
開催することが出来ませんでした。
ですので、コロナの影響がなくなってきた12月後半に
クラスごとに分けてお遊戯会の出し物をビデオ撮影致しました。
保護者の皆様には1月に映像をお見せできると思います。
子ども達の頑張って練習した成果をご覧下さい。



11月の保育園
(令和4年11月)

15日は七五三詣りでした。
近所の神明様へみんなで歩いて行ってきました。
七五三は日本に古くから伝わる習慣、
子供が健やかに成長しますようにと神様にお詣りする儀式です。
人口減少やコロナや戦争や、色々心配事はありますが、
小さな子ども達にはそんな事ははねのけて
たくましく成長していって欲しいと思います。


16日は毎月恒例のお誕生会でした。
この日は給食にハンバーガーが出ました。
手作りハンバーガーとフライドポテト
せんだん保育園の新メニューです。
朝から子ども達の話題になっていました。
最近、給食の先生が時々新メニューを投入してくれます。
新しいメニューの日は結構ワクワク。
食べ物というのは生き物にとって基本の基本で
すごーく大事なもの。
給食の先生、これからも宜しくお願い致します。



10月の保育園
(令和4年10月)

1日は運動会でした。
写真のような快晴となり、まさに運動会日和でした。
コロナ対策で観客制限をしなければならなかったですが、
それ以外は子ども達の遊戯や競技も大変上手に出来、
子どもも大人もみんな大満足の運動会となりました。
保護者の皆様、
お越し頂き、また色々とご協力頂き有難うございました。


27日はサツマイモ掘りでした。
5月に植えた苗が大きくなって沢山のお芋がとれました。
今年は大きなお芋が多く、大きいのがとれる度に
子ども達の歓声があがっていました。
お芋の他にミミズや小さな虫を見つけると、
ちょっと引いたり、ジィーッと見たり。
手は泥だらけになりましたが、
子ども達には畑の土に触れる良い体験になったと思います。



9月の保育園
(令和4年9月)

上旬は暑かったですが、お彼岸の頃からだいぶ涼しくなりました。
9月の保育園の主な活動は専ら運動会の練習。
コロナで観客の数の制限はありますが、
子ども達の競技や演目の数は例年通り。
音楽やリズムに合わせてみんな一生懸命練習していました。
当日もきっと上手に出来ることと思います。


29日は歯科保健指導でした。
高崎市の歯科医師会から歯科衛生士の方に来て頂き、
歯の磨き方の指導や歯にまつわるお話をして頂きました。
保育園の子ども達にとっては、
永久歯に生え替わった後八十年以上使うことになる自分の歯。
きちんと歯磨きをして大切にしていって欲しいと思います。



8月の保育園
(令和4年8月)

今年も暑い夏でした。
保育園の夏の外遊びと言えばプール。
子ども達はとにかくプールが大好きです。
今年も7月8月とたくさんプール遊びが出来ました。
太陽のもと、元気に体を動かして、
暑さに負けない体を作って欲しいと思います。


22日はののさまの日でした。
この日はお寺に昔から伝わる「六道輪廻の図(ろくどうりんねのず)」
をみんなで見ました。
一番下がエンマ様のいる地獄で、
色々怖い絵が描いてあります。
世の中に怖いものがあるという体験は大切なのではと思います。



7月の保育園
(令和4年7月)

15日は納涼祭でした。
朝から雨模様でしたので全て室内で午前中からおこないました。
午前中はドラえもん音頭とドッカン音頭の盆踊りで始まり、
その後はヨーヨー釣りや輪投げやクジの夜店屋さん遊び。
そしてお昼を挟んで午後はスイカ割り。
雨のおかげで一日中お祭り気分の楽しい日となりました。


納涼祭の日は年長さんは続いてお泊まり保育でした。
みんなで夕食に美味しいカレーを食べた後、小雨の中決行した花火、
そして、ドキドキそわそわの肝試し、そして初めてのお泊まり。
次の朝はお寺で坐禅体験と野菜の収穫。
子ども達にとっては楽しい良い経験になったことと思います。



6月の保育園
(令和4年6月)

「ののさまの日」は月に一度お寺の本堂で行っています。
本堂でお正座をして少し静かにしてから
みんなでののさまのお歌を歌い
紙芝居とお寺の住職でもある園長先生のお話を聞きます。
最後にまた少しお正座をしてからご挨拶をして終わり。
ピッと背筋を伸ばしてお正座をしていると気持ちもまっすぐになってきます。
せんだん保育園の子ども達には、自分にも他人にも嘘をつかない
正直な人に成長していって欲しいと思っています。


24日はお店屋さんごっこでした。
みんなで頑張って、回転寿司のお店や、ガチャガチャやさん、
おもちゃ屋さん、ロールケーキ屋さん、サンバイザー屋さんで
売る品物を作りました。
商品の種類も頑張った甲斐があってたくさん!
みんな楽しそうに売り子とお客さんに別れて遊んでいました。



5月の保育園
(令和4年5月)

4月から年長さんは茶道教室が始まっています。
お寺の茶室で茶道の先生からお作法を教えて頂きます。
月に1回なので年に12回のお稽古ですが
子ども達は結構真剣に聞いていて、よく憶えます。
年度末の親子お茶会には上手にお点前が披露できると思います。


23日はサツマイモの苗植えでした。
ちょうど天気も良く、用意した100本のお芋の苗を
みんなで植えることが出来ました。
あとは、毎日お水をあげることを忘れなければ、
秋にはお芋がいっぱいとれることでしょう。
水やり、頑張りましょう!



4月の保育園
(令和4年4月)

8日はお寺の本堂で花祭り(ののさまの日)でした。
2千数百年前の4月8日にお釈迦様は生まれられたと伝えられています。
紙芝居の後、小さなお釈迦様のお像に甘茶をかけて、
お釈迦様が生まれた時の様子を描いた絵の説明を聞いて、
そして、お砂糖を入れなくても甘い不思議な甘茶を頂きました。
甘茶はダイエットに効果があるのだそう。
漢方薬屋さんで売ってますので試してみては?
ちなみにアマ●●でも売ってます。


21日は読み聞かせの日でした。
コロナの前は、ボランティアの方に来て頂き、
子ども達に絵本を読んで聴かせて頂いていたのですが、
今は代わりに保育士が読み聞かせをしています。
読み聞かせは子ども達の想像力と感情を豊かに育ててくれます。
ユーチューブやスマホの動画をいくら見ても想像力は育ちません。
絵本や本に親しんで想像力豊かな子どもに育って欲しいと思っています。



3月の保育園
(令和4年3月)

3日はひな祭り集会でした。
おひな様を飾るのは日本の伝統行事。
少し哀調を帯びたおひな様の歌が
日本の心を小さな子ども達に
伝えていってくれます。


26日は卒園式でした。
今年は11名のお友達がせんだん保育園を巣立っていきました。
大きくなってもせんだん保育園で遊んだ日々のことを
憶えていてくれたらとてもうれしいです。
元気いっぱいの小学生になって下さいね!



2月の保育園
(令和4年2月)

3日は節分集会でした。
みんなでお面を作って
鬼役と豆まき役を交代でしました。
豆は大きくて投げやすい落花生。
豆まき効果でコロナも空の彼方の宇宙の彼方へ
飛んでけ〜〜


今月は各地で大雪が降って大変でしたが、
高崎では天気予報で注意を呼びかけられた割には
あまり降りませんでした。
写真は降ってすぐに外に出て小さな雪だるまを作ったところ。
子どもは雪遊びが大好きです。



1月の保育園
(令和4年1月)

子ども達は砂場遊びが大好きです。
砂でお団子を作ったり、大きな山を作ったり。
水を流して川にしたり。
色んな形を自由に作ることが出来、
想像力を育ててくれます。
コロナのおかげでマスクをしていますが、
マスクの下はみんなニコニコ顔です。


お正月なので福笑いをしてみました。
お父さんお母さん方も小さな頃にやりましたよね。
だんだん季節の行事や季節の遊びが
世の中からなくなってきているような気がします。
みんなで楽しめる伝統の遊びは残していきたいなと思います。



12月の保育園
(令和3年12月)

4日はお遊戯会でした。
感染症対策で3部に分けて開催させて頂きました。
ご協力頂いた保護者の皆様有り難うございました。
観る方は色々制限があったのですが、
演じる子ども達は例年と同じように、
歌やお遊戯や劇を楽しそうに一生懸命にやっていました。
写真は年長さんの「さるかにばなし」
長い台詞もきちんと言えて、とても上手に出来たと思います。


23日は、ケーキ作りをしました。
スポンジケーキの上に生クリームをかけて、
缶詰の果物やチョコやカラーチップでデコレーション。
自分で自分の食べるものを作る楽しさを味わってくれたかな?
人にとって食べるということは大切です。
食べ物と食べ物を作るということを
大切にする大人になって下さいね。



11月の保育園
(令和3年11月)

2日は茶道教室がありました。
年長さんだけが月に1度1年間、茶道の先生に教えて頂いています。
慣れない作法を憶えて
足の痛い正座を我慢して
それでも1年間経つと結構上手に出来るようになります。
写真は、お茶を点てているところ。
来年3月には卒園茶会でお父さんお母さん達に
お点前披露をする予定です。


15日は、七五三詣りでした。
近くの神明宮へ年長さんから乳児までの全員でお詣りに行ってきました。
お賽銭を入れて手をたたいて…
何をお祈りしたのかな?
世の中色々なことがありますが、
全て乗り越えて元気に成長して下さいね。



10月の保育園
(令和3年10月)

2日は運動会でした。
少しお天気が心配だったのですが、
前日に台風が行ってしまい爽やかな運動会日和となりました。
今年もコロナ対応のため2部制で観客を制限しての開催となり、
保護者の皆様にはご迷惑をお掛けしてしまいましたが、
事情をご賢察頂きお許し頂きたいと思います。
当の子ども達は大人の事情とは関係なく、
練習の成果を発揮して元気にお遊戯や競技を見せてくれました。
コロナなんか吹き飛ばして大きく元気に育って行って欲しいなと思います。


15日は、遠足でした。
遠足と言ってもコロナのためバスが使えないので、
保育園のお友達と先生だけで、
川の向こうの広場までちょっと長いお散歩に行ってきました。
広場の正式な名前は「烏川かわなか緑の広場」
以前はゴルフ場だったところで、今年の4月に遊具エリアがオープンしました。
とにかく広くトイレ等の設備もしっかりしているので、
園外保育にこれから使わせて頂こうかなと思っています。



9月の保育園
(令和3年9月)

1日はラジオ高崎が「ラジオ保育園」の収録に来ました。
「ラジオ保育園」は、高崎市の保育園を順番に紹介する番組です。
最初に3才以上児で保育園の園歌を収録し、
その後、年長さんに将来の夢などについてインタビューがありました。
放送は5日(日)でした。
歌は上手に歌えて、
インタビューは皆大きな声ではっきり言えて良かったと思います。
収録に来て頂いたラジオ高崎のお兄さん、有り難うございました。


30日は、歯科保健指導でした。
高崎市歯科医師会から担当の人が来て下さり、
紙芝居や大きな歯ブラシを使って子ども達に歯の大切さや、
歯の正しい磨き方などを指導して下さいました。
おうちでも、食後の歯磨きをきちんと行うようご指導下さい。



8月の保育園
(令和3年8月)

今年は8月中旬に雨天が続きましたが、上旬と下旬は良い天気が続き
例年と同じくらいプール遊びをすることが出来ました。
この暑い時期の外遊びはほぼプール一択になりますが、
子ども達は本当にプール遊びが大好きです。
早くコロナの流行が終わり、大きなプールに行ったり、
海水浴に行ったり自由に出来るようになると良いですね。


小さいクラスの子ども達は木陰の小さなプールに入ります。
まったりのんびり水遊びタイム。



7月の保育園
(令和3年7月)

16日は納涼祭でした。
コロナ対策のため例年のように沢山の方に来て頂いて夕方から行うことが出来ないので、
午前10時からアンパンマン音頭の盆踊りで始まり、
続いてヨーヨーつりや金魚すくい、スイカ割りなどをして、
園児のみでの納涼祭を行いました。
天気は晴れで暑かったですが、みんなで仲良く納涼祭を楽しむことが出来ました。
昼間の納涼祭もこれはこれでありかなと思います。


納涼祭の日、年長さん達は続いてお泊まり保育でした。
夕方一緒にカレーライスの夕ご飯を食べた後、
薄暗くなってきた頃に花火、
その後はみんな怖くて大変だった肝試しをして、
そして就寝。
次の日は朝早く起きてお寺の本堂で坐禅をして、
裏の畑で野菜の収穫。
みんなでおにぎりを作って
とれた野菜を使って朝ご飯。
そしてお父さんお母さんのお迎え。
年長さん達には納涼祭から盛りだくさん&ドキドキのお泊まり体験になりました。



6月の保育園
(令和3年6月)

9日はトウモロコシの皮むきをしました。
便利な現代の生活では、食材の元の姿に触れる機会はあまりありません。
緑色の皮をむいて黄色いトウモロコシの身の部分が出てくると
子ども達の歓声があがります。
自分の食べている食べ物についてよく知ることはとても大切。
この日は、みんなで皮をむいたトウモロコシを蒸して午後のおやつとなりました。


25日はお店屋さんごっこでした。
各クラス工夫して商品を作りました。
写真はゆり組さんのスマホ&ケースのお店。
お客さんがどれが良いかなぁと品定め中です。
このお店の他にもクレープ屋さん、くるま屋さん、
時計屋さん、つり堀の全部で5つのお店を出しました。
店員さんは大きな声で「いらっしゃいませ」が言えましたし、
大きい子は小さい子の手を引いてみんな仲良くお買い物が出来て、
楽しいお店屋さんごっこになりました。



5月の保育園
(令和3年5月)

14日はサツマイモの苗植えをしました。
去年までの畑は、色々工夫したのですが結局あまりお芋がとれなかったので、
今年はお寺の裏のほうにある違う畑でサツマイモを作ることにしました。
サツマイモを自分でも作っているおじさんに色々教えて頂き、
おじさんのご指導の下サツマイモを四列植えました。
植えた後は十日間ほど毎日お水をあげに行きました。
十月には大きなお芋がたくさんとれますように、
お天気の神様と畑の神様、よろしくお願いいたします。


20日は避難訓練でした。
避難訓練が終わった後、職員総出でバケツリレーの練習をしました。
火が出た場合、初期消火は消火器で行うことが殆どだと思いますが、
備えあれば憂いなし。
万一に備えて水道からバケツリレーで火を消す練習も大切です。
特に水の入ったバケツを手渡しで素早く受け渡すのは
練習していないと難しいと思います。
災害はいつやって来るか分かりません。
その時に備えて、訓練は大切です。
 


4月の保育園
(令和3年4月)

8日はののさまの日でした。
4月のののさまの日は特別な日で「花まつり」といいます。
花まつりというのはお釈迦様のお生まれになったことをお祝いする記念日。
小さなお堂の中の天を指さしたお釈迦様のお像に
甘茶をかけてお誕生をお祝い致します。
今年もひよこ組さんからゆり組さんまで
みんなで甘茶をかけてお祝いを致しました。
そして少しずつ甘茶を頂きました。
砂糖を入れてないのに甘い不思議なお茶です。
お釈迦様、どうか子ども達がこの1年病気にならずに元気に過ごせますように♪


26日は交通安全指導Tでした。
通称はリスクラブ。
毎年市役所の担当の方が来て下さり、
歌を歌ったり、ビデオや人形を使って色々指導をして下さいます。
群馬県は自家用車の保有率が全国1の県。
それだけ車も多いと言うことで、
交通ルールを憶えるのに早すぎると言うことはありません。
きちんと交通ルールを身につけて無事に成長していって欲しいと思います。
 


3月の保育園
(令和3年3月)

2日は卒園茶会でした。
年長さんの保護者の皆様にお越し頂き、
1年間年長さん達がお稽古をしたお茶のお手前を披露致しました。
きちんとする時はきちんとするという礼儀作法の心が
子ども達の心の基礎に染みこんでくれていたらと思います。
平日にもかかわらずお越し下さった保護者の皆様、有り難うございました。
また、お茶の先生には1年間子ども達に合わせて茶道を教えて頂き
本当に有り難うございます。
この場を借りて深くお礼申し上げます。


27日は卒園式でした。
去年に続き今年もコロナのおかげでいつも通りの卒園式が出来ず、
卒園児とその保護者と職員だけという卒園式になりました。
下の写真は卒園式の後にみんなで園庭でお別れをしているところ。
人生本当に色々なことがあります。
卒園していくみんなの前途には、それぞれに小さいことや大きいことや
色々な出来事があることでしょう。
でもいつでも姿勢をピッとして、心をまっすぐにしていれば、
困難があってもきっと乗り越えていけます。
応援しています。
まずは元気いっぱいの小学生になって下さいね!
 


2月の保育園
(令和3年2月)

1日は節分の豆まき会がありました。
みんな自分で作ったお面や豆入れポーチをもって豆まきに参戦。
大きい子小さい子入り乱れての賑やかな節分会でした。
毎年やっていないとこういった行事はだんだん忘れられてしまいます。
ご家庭でもぜひ毎年「鬼はそと福はうち」をして頂けたらと思います。
みんなでまいた豆の力で、今年は特にコロナウィルスという小さな鬼が
退散して戻って来ませんようにとお祈り致しました。


せんだん保育園では、この寒い時期でも天気が良ければよくお散歩に行きます。
下の写真は保育園近くの河川敷の緑地公園でパチリと撮ったもの。
ここの緑地はとても広くて、
子ども達が好きに走って駆け回ってもまだまだ全然広い感じです。
頭や心の成長も大切ですが、
体の成長もとても大切。
せんだん保育園の子ども達には、
たくさん歩いてたくさん走って、丈夫な体になってもらいたいと思います。
 


1月の保育園
(令和3年1月)

22日はカルタ会でした。
3才以上児全員で豪華賞品ゲットを目指しての上毛カルタ大会。
字を読むのはまだ苦手な子もいますが、
みんな一生懸命床の上に散らばった札を見つめて頑張っていました。
最近は上毛カルタを教えない小学校もあるようです。
せんだん保育園を出た子は是非上毛カルタを
空で言える群馬県人になって欲しいなと思います。


せんだん保育園では、月に1〜2回リズム運動の日があります。
音のリズムに合わせての運動は
子どもの身体能力の発達にとても良いと言われています。
急に早くなったり、いきなり止まったり、
みんなで先生のピアノの音に合わせて体を動かしていると、
いつの間にかみんな笑顔になっています。
 


12月の保育園
(令和2年12月)

5日はお遊戯会でした。
コロナのおかげで例年通りに出来ず、
年長児だけで年長児の保護者のみに来て頂き
縮小版のお遊戯会となりました。
例年と違う流れでしたが、
子ども達は元気よく楽しくお遊戯や歌や劇が出来たと思います。
年中児以下のお遊戯会が出来ず誠に残念です。
コロナ流行により保護者の皆様には色々ご迷惑をお掛け致しますが、
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。


24日はクリスマスケーキ作りでした。
食育の一環で年に数度みんなでクッキングをしています。
先生の指導の下、
子ども達はわいわい楽しそうにケーキを作っていました。
自分たちで作ると、食べ物により興味が湧き、
より美味しく食べることが出来るように思います。
 


11月の保育園
(令和2年11月)

2日はちょっと長いお散歩で高崎公園に行ってきました。
コロナで行事があまり出来ないのでその分お散歩が増えています。
この日は公園の池の鯉や動物コーナーで動物たちを見てきました。
子ども達は動物が大好き。
春や秋は季節の変化も感じられて気持ち良く楽しいお散歩が出来ます。


13日は七五三詣りで近所の神明様に行ってきました。
1人10円ずつお賽銭を入れて、鈴を鳴らして、手をたたいて、
お願い事をしてきました。
みんな何をお願いしたのかな?
コロナが流行ったり色々なことがあるけれど、
みんな元気に大きくなって下さいね。
 


10月の保育園
(令和2年10月)

3日は運動会でした。
コロナウィルス対策で保護者の観覧は一家庭一人とさせて頂き、
競技も減らしての開催となりました。
運動会にしてはずいぶん風通しの良い風景でしたが、
子ども達は練習した競技を一生懸命頑張って、お互いに応援し合い、
結構盛り上がっていました。
来年はコロナが収まり、例年通りのスタイルで開催できたらいいですね。


27日はサツマイモ掘りでした。
去年あまり取れなかったので、今年は土を入れ替え肥料をやってと
万全の体制で育てたサツマイモ。
掘ってみたら… 結構たくさんとれました。
去年は50個もなかったお芋が100個以上とれました!
来年はもっとたくさんとれるように工夫したいなと思います。
でも、野菜を育てるのってなかなか大変ですね。
 


9月の保育園
(令和2年9月)

9日はリスクラブの交通指導Uでした。
市のバスで八千代町の交通公園に行き、
指導員の方に交通ルールを指導して頂きました。
実際の道路で練習するのは危ないので、
練習用の信号や踏切がある交通公園のような施設はとても有り難いです。
当日お手伝い頂いた年長さんの保護者の皆様、
またいつも優しく指導して下さる指導員の皆様、有り難うございました。


30日は歯科保健指導でした。
市の歯科医師会から指導員の方が2名来られ、
3才未満児と3才以上児に分かれてイラストや大きな歯のモデルを使って
歯の大切さや歯磨きの仕方を教えて下さいました。
歯は健康の基本。
保護者の皆様も子ども達の歯については常にお気をつけ頂き、
歯磨きを忘れないようにして頂き、
虫歯があったらなるべく早く歯医者さんに見てもらって下さい。
 


8月の保育園
(令和2年8月)

8月は猛暑でした。
雨も殆ど降らなかったので、プール遊びがたくさん出来ました。
大きい子は大きいプール、小さい子は写真の小さなプール、
一番小さい子は一人用のプール(たらい)。
気温が高いぶん、水に入ると気持ちが良いようで、
子ども達はとても楽しそうにはしゃいでいました。


25日はののさまの日でした。
8月はお盆の季節なので、この時期にお寺の本堂に出してある
六道輪廻(ろくどうりんね)の図を子ども達に見せてお話をしました。
なかでも一番大きく書いてある地獄の絵を説明すると、
こわーいと言う子や、すげぇ〜と言う子や、目を丸くしてじぃーっと見つめる子や
さまざまでした。
小さなスマホで動画が簡単に見られる時代ですが、けっこうみんな興味津々。
テレビやスマホとはひと味違うビジュアル体験だったと思います。
 


7月の保育園
(令和2年7月)

17日は納涼祭。
コロナ対策で園児だけでの納涼祭だったのですが、
あいにくの雨になってしまい、園舎の中で行いました。
アンパンマン音頭とドラえもん音頭で始まって、
くじや輪投げ、ヨーヨー吊りなどいつも通りの夜店やさんで遊び、
さらに今年は新しい企画でスイカ割りも登場!
室内ではありましたが、大変楽しいお祭りになりました。
来年はコロナが収まって、通常通り賑やかに外で納涼祭が出来ると良いですね。


納涼祭の後、年長さんだけお泊まり保育でした。
今年の新企画きもだめしのあと、みんなで花火を見て、
そして初めての?お泊まり。
子ども達にとってはわくわくドキドキの初めての体験だったことと思います。
次の日は、朝起きてお寺の本堂で坐禅体験、
その後野菜の収穫に行ってトマトやキュウリを取ってきて、
その野菜をおかずにしてみんなで朝ご飯。
このお泊まり保育を通して
子ども達はほんの少しだけお兄さんお姉さんになったことと思います。
 


6月の保育園
(令和2年6月)

26日はお店屋さんごっこでした。
各クラスで色々な商品を作り、お店を出して、
店員さんとお客さんに別れてお買い物ごっこを致しました。
今年は、例年とは趣向を変えてラーメン屋さんと虫屋さんも出店!
大きい子は小さい子の手を引いて、
あっちへ行って、こっちへ行って、
みんなで楽しいお買い物遊びが出来ました。


3日にサツマイモ植えをしてから1ヶ月弱ほど経ったサツマイモ達です。
大きなのや、小さなのや、色々です。
梅雨で雨がいっぱい降り、時々陽が出て太陽の光を浴びています。
10月の収穫の時まで頑張って大きくなって
お芋をいっぱい根っこに作って下さいね。
お願いしますよ。サツマイモ君たち。
期待しています♪
 


5月の保育園
(令和2年5月)

5月は新型コロナウイルス流行防止のため、
まるまる登園自粛の期間でした。
子ども達の出席率は毎日大体3割くらい。
行事は全て中止。
子供はあまり来ていなくても、
部屋の中の配置を換えたり、
毎日色々なところを消毒したり、
消毒液やマスクを調達したり、
コロナ対策で職員はてんやわんやでした。

月の初めに空を泳いでいた鯉のぼりも
下で歓声を上げる子ども達がいないせいか
どこか所在なさげでした。
園児の皆さん、
登園自粛が解除になったら、
園庭で思いっきり遊んでくださいね!



4月の保育園
(令和2年4月)

8日はののさまの日でした。
4月8日は、お釈迦様のお誕生をお祝いする花まつりの日。
コロナウイルスによる登園自粛の初日でしたが、
殆どの子が来ていましたので、予定通り行いました。
お寺の本堂で、歌や紙芝居の後、
花御堂のお釈迦様に甘茶を注ぎ、少し甘茶を頂きました。
甘茶を飲んだ後、子ども達が天井を見上げて、
天蓋についている龍や鳳凰を沢山見つけました。
お何か興味をひくものを見つけた時の子ども達の目は、
真剣でまっすぐです。
自分もこんなに好奇心いっぱいの頃があったのかなとふと思いました。
どうか早くコロナウイルスの流行が収まり、
子ども達がみんな登園して、元気に遊べますように。


8日から登園自粛がはじまり、次第に来る子が減って
月の中頃から、登園してくる子は全体の3割くらいになりました。
行事は入園式とののさまの日以外全て延期か中止、
今年は天気の具合か長く咲いていた桜も、
せっかく綺麗に咲いているのに
子ども達があまりいなくて寂しそうでした。
 


3月の保育園
(令和2年3月)

2日はひなまつり集会をいたしました。
世の中でだんだん昔ながらの伝統行事が
簡素化されたり行われなくなって来ていますが、
やはり古くから伝わってきた日本の心は大切。
ひな祭りにおひな様を出して、みんなで一緒に
♪明かりをつけましょぼんぼりに♪
と哀調を帯びた歌を歌うと、
その感覚が子ども達の感性に刻み込まれていきます。
文化の継承は世代を超えて同じ体験をしていくところにあるように思います。


28日は卒園式でした。
もう少しで満開かなという桜の中、
7人の子ども達がせんだん保育園を卒園していきました。
今、コロナウイルス騒ぎで大変ですが、
卒園していく子ども達の晴れがましい顔を見ていると、
コロナのうっとうしさもどこかに行ってしまう感じでした。
卒園児の皆さん、
長い人生、多分様々なハプニングがあることと思いますが、
元気パワーで乗り越えていってくださいね。
応援しています!
 


2月の保育園
(令和2年2月)

せんだん保育園では毎月一度、「ののさまの日」があります。
本堂へ集まって、少し静かに正座をした後、
ののさま(ほとけさま)の歌をみんなで歌い、
ののさまの紙芝居を見て、
ののさまのお話を聞きます。
2月はねはん会と言ってお釈迦様が亡くなられた時のお話しでした。
だんだん正座もきちんと出来るようになってきました。
みんなもうすぐ、ひとつ上のクラスに進級します。
姿勢をきちんとして、みんなよい子に育って下さいね。


毎月、月の中頃に誕生会があります。
その月に生まれた子をお祝いして、歌を歌ったり、インタビューをしたり、
プレゼントをあげたり、そして、先生の出し物もあります。
毎月当番の先生が色々工夫をして楽しませてくれます。
2月の誕生会は一人の先生が3匹のテントウムシに変身してダンシング!
子ども達は大盛り上がりでした。
先生方、これからも楽しい出し物をよろしくお願いいたします。
 


1月の保育園
(令和2年1月)

15日は合同給食でした。
ひよこ組からゆり組まで全員一緒に給食を食べました。
この日のメニューは鮭の西京焼きと野菜の浅漬けと味噌汁。
食べるのが速い子もいれば、遅い子もいて、
賑やかな子も黙って食べる子もいます。
小さな子は保育士が食べさせなければなりません。
一緒にご飯を食べるのはコミュニケーションの基本。
ご飯を食べながら自分と他の子との違いを感じ、
気持ちを感じ取れるようになっていってくれたらと思います。


24日は、カルタ会でした。
カルタは上毛カルタ。
カルタをすることによって平仮名が読めるようにというのが狙いです。
子どもは好奇心が旺盛。
平仮名を憶えたら絵本が読めるようになります。
本を読むことは知力の発達に非常に大切です。
せんだんの子ども達には、
是非たくさん本を読んで欲しいなと思っています。
 


12月の保育園
(令和元年12月)

7日はお遊戯会でした。
保護者の皆様にお集まりいただき、
1歳児から年長児さんまで、
色々なお遊戯やダンス、歌などを披露させていただきました。
子ども達が可愛い衣装に身を包んで登場すると、
観客の皆様からワ〜と歓声があがっていました。
子ども達も本番がとても上手に出来たと思います。
早めの登園や衣装のことなど、
保護者の皆様にもご協力いただき有り難うございました。


16日は、劇団バクによる観劇会でした。
劇団バクさんは、もう20年近く毎年来て頂いている劇団です。
演目は「鶴の恩返し」
間近で見る人形劇に子ども達は大興奮でした。
最近はテレビやスマホで何でも見られてしまいますが、
今回のように生で見る劇や、
その他様々な実際の経験を子ども達にはさせてやりたいなと思っています。
 


11月の保育園
(令和元年11月)

10月末から11月1日までの3日間、
近くにある第一中学校の3年生の皆さんが保育実習に来られました。
日ごとにクラス単位で来て頂き、
午前中の1時間ほど子ども達と遊んで頂きました。
今、少子化の時代。
家庭や近所に小さい子がいない中学生もたくさんいます。
また保育園の子ども達にとっても中学生のお兄さんお姉さんはとても新鮮。
子ども達はお兄さんお姉さんに遊んで貰えてとても楽しそうでした。
一中の3年生の皆さん、遊んで頂き有り難うございました。
また、手作りのお土産を沢山いただき有り難うございました。
みんなで楽しく遊ばせて頂こうと思います。


11日は、消防署見学でした。
朝、雨が降りそうな天気だったので、
本当は歩いて行く予定だったのですが、タクシー分乗で行ってきました。
見学させて頂いたのは、高崎中央消防署。
救急車や色々な消防自動車を見せて頂き、
ちょうど救助隊の皆さんが救助訓練をしていたのでそちらも見学させて頂きました。
ロープだけで建物の壁をするする登ったり、
ロープだけで建物と建物の間を渡ったり、
皆さんすごい訓練をしているのだなと感心致しました。
子ども達も小さい目を大きく見開いて見ていました。
消防署の皆さん、貴重な時間を割いて見学させて頂き、有り難うございました。
 


10月の保育園
(令和元年10月)

5日は運動会でした。
今年は前日に天気予報とにらめっこしながら悩むこともなく、
朝から快晴の空のもと、無事に運動会を行うことが出来ました。
お天気が良すぎて暑いくらいでしたが、
昨年と同様たくさんの方に見に来て頂くことが出来、
また、卒園生の子ども達も大勢集まってくれて、
賑やかな楽しい運動会になりました。
皆さん、有り難うございました。
また来年もよろしくお願い申し上げます。


21日は、芋掘りでした。
5月にみんなで植えたサツマイモ。
お散歩で畑の横を通るたびに「大きくなってるかねぇ♪」と話していたのですが、
残念ながら今年は不作であまりたくさん採れませんでした。
自分でも畑をやっている近所のおじさんは、
「植えた後に雨があまり降らなかったからね〜、育たなかったのかもね」
とのこと
来年は、少し肥料を入れてみようかと対策を考え中です。
でも、子ども達には、頑張ってお芋を探した分
去年より思い出に残るお芋掘りになったようです。
 


9月の保育園
(令和元年9月)

5日は高崎市総合保健センターで開催されている
たかさきキッズパークに遊びに行ってきました。
たくさんの室内用大型遊具が色々あって、
子ども達は大はしゃぎでした。
写真はふわふわトランポリン?、みんなでぴょんぴょんはねています。
去年から始まったこのキッズパーク、
子ども達に大好評なので来年も是非開催して頂きたいと思います。


17日は、交通安全指導で八千代町にある交通公園に行ってきました。
朝、市のバスにお迎えに来て頂き、
年中・年長さんと年長さんの保護者の皆様に同行して頂いて交通公園に到着。
まず教室で交通ルールのお話を聞いて、
その後、道路や踏切の渡り方などを公園内の道路で練習させてもらいました。
年長さんは、来年になると自分で道路を渡って学校に行かなければなりません。
ご家庭でも実際の通学路で是非練習してあげて下さい。
ご協力頂いた年長さんの保護者の皆様、有り難うございました。
 


8月の保育園
(令和元年8月)

8月はプール遊びがたくさん出来ました。
1,2才児さんも専用プールで水遊びです。
ちょうど桜の木の木陰で、直射日光が来ないので
日射しが強すぎることも無く、快適です。
じょうろや水鉄砲やボールでバシャバシャ
子ども達は水遊びが大好きです。


せんだん保育園では、毎月1回ののさまの日があります。
朝、本堂に集まって、正座をして、目を閉じて静かに5分坐ります。
そして、仏さまのお歌を歌って、紙芝居。
それが終わって、園長先生のお話。
最後にまた静かに5分坐ってご挨拶をして終わり。
毎月1回ですが、続けていると次第にみんな正座がきちんと出来るようになります。
手を綺麗に合わせてご挨拶が出来るようになります。
ピンと伸びた背筋のように、まっすぐ元気に育って欲しいと願っています。
 


7月の保育園
(令和元年7月)

7月8月の外遊びは基本的にプールと水遊びです。
今年の7月はほとんど梅雨でしたが、
午前中雨の降らない日も多かったので、結構プール遊びも出来ました。
子ども達は本当にプールが大好き。
 子ども達の笑顔を見ていると、こちらまでいつの間にかニコニコ顔になってきます。
暑さに負けない元気な子に育って欲しいと思います。


19日は、毎年恒例の納涼祭でした。
梅雨が明けずにはっきりしない天気が続いていたのですが、
当日は雨も降らず予定通りに行うことが出来ました。
たくさんの懐かしい卒園生達も大勢来てくれて、
たいへん賑やかな納涼祭になりました。
今年は花火をちょっと多くしてみたのですが、
見応えがあって、かなり好評でした。来年も乞うご期待!
 


6月の保育園
(令和元年6月)

13日は、みんなでトウモロコシの皮むきをしました。
普段食べている食べ物が元はどういうものなのか知ることはとても大切です。
緑色の皮を何枚もはいで黄色いトウモロコシが出てくるとみんなニコニコ。
うれしそう。
午後のおやつは、みんなでむいたトウモロコシ。
美味しかったです。


24日は、お店屋さんごっこでした。
みんなで作った商品は、
バック、双眼鏡、トマト、トウモロコシ、さつまいも、にんじん、
カップケーキ、ギター。
売る方と買う方に別れて、大きい子は小さい子と手をつないで、
買い物袋を持って、おもちゃのお金でお買い物をしました。
売る方は、いらっしゃいませー!とご挨拶。
せんだん保育園のミニやるベンチャーという感じになりました!
 


5月の保育園
(令和元年5月)

27日は、石段下の畑にサツマイモの苗を植えました。
朝から大変暑かったのですが、
みんなで協力して100本の苗を植えることが出来ました。
これから暑くなり、太陽の光と雨の力で苗がどんどん大きくなることでしょう。
秋にはお芋がたくさんとれますように♪


せんだん保育園にはたくさんの色々な積み木があります。
すごく大きいのや小さいのや、
変わった形の積み木、そして数もたくさんあります。
写真はタワーを作っているところ。
上の方に行くと積むのが難しそう。
子ども達は考えながら色々な形に挑戦しています。



4月の保育園
(31年4月)

3日は、保育園の隣のお寺の境内に獅子舞が来ました。
毎年、地元の獅子舞保存会の方々によって行われています。
天気も良く、子ども達も境内で獅子舞を見させて頂きました。
獅子舞は五穀豊穣や厄除け祈願の意味があると聞いています。
保育園の子ども達がこの一年、元気で健やかに過ごせますように。


18日は読み聞かせでした。
毎月一度地元のボランティアの方々に来て頂いて
読み聞かせをして頂いています。
3才未満と4才以上で別れて絵本や紙芝居を読んで頂きます。
テレビで見る動画とは違い、絵本や紙芝居は子どもの想像力を育みます。
想像力豊かな子どもに育って欲しいと思います。
本を読むのが好きな小学生になって下さいね。



3月の保育園
(31年3月)

5日は卒園茶会でした。
年長さんの一年間の茶道教室の締めくくりで、
お母さん達に来て頂いてお手前披露。
お母さん達眼を細めながらスマホでパチパチ撮っていました。
年12回の茶道教室でしたが、みんな結構上手にお茶を点てることが出来ました。
ご指導頂いた先生有り難うございました。
お母さん方、時間を作ってお越し頂き有り難うございました。
年長の皆さん、お茶の作法は忘れてしまっても、
相手を思うお茶の心は忘れないで下さいね。


23日は卒園式でした。
今年は12名のお友達がせんだん保育園を卒園して行きました。
長い子は5年間せんだん保育園に通ってくれました。
小学校に行っても、元気に仲良くまっすぐに育って行って下さい。
納涼祭と運動会には遊びに来て下さいね。
待っています。



2月の保育園
(31年2月)

15日はののさまの日。
今月はお釈迦様の亡くなられた『ねはん会』のお話しでした。
先生の紙芝居の後、園長先生のお話しがありました。
お釈迦様はとっても優しい人だったそうです。
みんなもケンカをしないでお友達に優しくしましょうね。というお話しでした。
ののさまの日では、1才の子から年長さんまでお寺の本堂でお話しを聞きます。
結構みんなきちんと坐ってお話しを聞くことが出来ます。


18日は合同給食でした。
1才から年長さんまで一緒に給食を食べました。
みんなで一緒に食べる食事はとっても美味しいものです。
みんなニコニコご飯が進み、おかわりを沢山していました♪



1月の保育園
(31年1月)

22日、年長さんはプラネタリウムの日でした。
インフルエンザが流行っていましたが、
この日はお休みの子もなく全員で行って来ることが出来ました。
毎年、春夏秋冬に一度ずつ年長さん向けにプラネタリウム鑑賞の日があります。
四季折々の星空が映し出され、星座の物語などを聞くことが出来ます。
普段の生活では夜空をのんびり眺める機会はなかなかありません。
プラネタリウムがきっかけで星座や星空に興味を持ってくれたらいいなと思っています。


25日はカルタ会をしました。
すみれ、ゆり組全員で上毛カルタのカルタ大会。
今年はインフルエンザが流行ってしまい、あまり練習が出来なかったのですが、
それでも子ども達は並べたカルタの前で手を前に持ってきて…
先生が札を読み上げると、
ハイッと大きな声で札を取っていました。
少子化のせいか育成会で上毛カルタをやらなくなってきていますが、
当園ではこの郷土の文化である上毛カルタを大切に続けていきたいと思います。



12月の保育園
(30年12月)

1日はお遊戯会でした。
今年も例年通り2部制で、
3才未満児と以上児に分けて行いました。
未満児さんは、上手にお遊戯が出来、
以上児さんも本番をバッチリ決めてくれました。
子ども達が2ヶ月かけて練習したお遊戯や劇、
たくさんの方に見て頂けて本当に良かったと思います。
保護者の皆様、繰り合わせてお越し頂き有り難うございました。


4〜6日は、近くの第一中学校の3年生の皆さんが
保育実習で来てくれました。
大きなお兄さんお姉さんが来てくれて、
子ども達は大よろこびでした。
中学生の皆さん、笑顔で子ども達の世話をして頂き、
遊んで頂き、有り難うございました。
また、お土産に手作りおもちゃまで頂いてしまいました。
みんなで楽しく遊ばせて頂いています。
有り難うございました。



11月の保育園
(30年11月)

7日は避難訓練でした。
比較的災害の少ない高崎市ですが、
天災は忘れた頃にやってくると言います。
この日は、普段の避難訓練に加えて、
防災ずきんをかぶって近くの駐車場まで徒歩で移動し、
二次避難の訓練をしました。
黄色い防災ずきんは遠くからでもよく目立ち、
色にも大事な意味があるなと再認識しました。
備えあれば憂いなし、日頃の備えをきちんとしなければと思います。


14日は、七五三詣りでした。
保育園の近くの神明宮にみんなでお詣りに行きました。
10円を入れて、鈴を鳴らして、手をたたいて、
一人ずつお詣りしました。
この日はとても暖かく、
お社の周りには落ち葉がたくさん落ちていてふかふかでした。
みんな元気に大きく育って下さいね!



10月の保育園
(30年10月)

6日は運動会でした。
天候に恵まれ、暑いくらいの日射しの中、お遊戯や競技など
元気いっぱいに行うことが出来ました。
保護者の皆様や、卒園児の子ども達にも大勢来て頂き、
大変賑やかな運動会となりました。
数年前から取り入れた卒園児によるパン食い競争、
来年はさらに盛り上がるように何か工夫したいなと思っています♪


17日は、芋掘りでした。
保育園の近くのせんだん保育園芋畑で
5月の中頃に植えたサツマイモの収穫を致しました。
夏にはすごい勢いで葉っぱが茂り、
お芋がたくさんとれるかな?と思っていたのですが、
掘ってみたら…あれって感じ、それほどたくさんは採れませんでした。
なかなか思うように行かない野菜作りですが、
そう言う面も含めて土と触れ合うことは、
子ども達にとって大切な体験だと思います。
来年はもう少し収穫量を増やせるように頑張ります。



9月の保育園
(30年9月)

10日は年中・年長さんの交通安全指導でした。
朝、市の送迎バスに乗って八千代町の交通公園に行き、
リスクラブの指導員さんに横断歩道の渡り方などを指導してもらいました。
実際の信号や交差点での練習はとても良い経験になったと思います。
お手伝い頂いた年長児の保護者の皆様、お忙しいなかご協力頂き有り難うございました。


12日は、たかさきキッズパークに行ってきました。
昨年から市の総合保健センター2階で行われているこのイベント、
ボールプールや大きなブロック、
空気でふくらませるタイプの大きな遊具などがあり、
子ども達はおおはしゃぎでとても楽しく遊んでくることが出来ました。
常設でなくても、是非毎年そしてもう少し長く開催して頂けたらと思います。



8月の保育園
(30年8月)

7日は大掃除でした。
せんだん保育園では、年に3回大掃除の日があります。
大掃除の日は小さいクラスの子も
みんな一緒にお掃除をします。
部屋をきれいにすると、気持ちもなんとなくスッキリ。
床をみがいて、床がピカピカ、
心もピカピカ。
みんなきれいになります♪


24日は、ののさまの日でした。
毎月おこなっているののさまの日、
いつもと同じように、しばらく静かに目を閉じてお正座。
そして紙芝居、今月は大切なお水にちなんだお話しでした。
そして、暑いと喉が渇くよねという話しから、
生き物にとってお水はとっても大切なんだよと言う園長先生のお話し、
時々横道にそれる園長先生の話をみんな楽しそうに聞いていました♪



7月の保育園
(30年7月)

夏といえばプール。
子ども達はプール遊びが大好きです。
プールになると、子ども達の歓声が園庭に響きます。
今年は記録的な猛暑、
水温が高くならないように気をつけて
夏のプール遊びを行っていきたいと思います。


20日は、納涼祭でした。
毎年悩まされる夕立が今年は気配も無く。
暑い夕方でしたが、大勢の人にお越し頂くことができ、
大変賑やかに納涼祭を行うことができました。
子ども達も浴衣を着たりして、盆踊りや夜店屋さんや花火を楽しんでいました。
浴衣姿の中に時折卒園生がいたりして懐かしかったです。
また来年もぜひお越し頂きたいと思います。



6月の保育園
(30年6月)

2日は、保育参観でした。
朝の体操から保育の様子を見て頂き、
途中から保護者の方にもご参加頂いて、
子ども達と製作や室内遊びを一緒にして頂きました。
お家とは違う子ども達の様子を見て頂くことが出来たのではないかと思います。
朝から沢山の方にお越し頂き有り難うございました。


26日は、トウモロコシの皮むきをしました。
庭にシートを広げて、栄養士の先生からむき方のお話があり、
そのあと、みんなでトウモロコシの皮むき大会。
むいてもむいても皮があるので、ちょっと??という感じの子もいましたが、
しばらくして、中の身が出てくるとわぁーっと歓声があがっていました。
この日のおやつは、もちろん蒸かしたトウモロコシ。
自分たちでむいたトウモロコシです、
いつもより更に美味しかったのではないでしょうか♪



5月の保育園
(30年5月)

24日は、サツマイモの苗植えをしました。
やるベンチャーで来ている一中の生徒さんに手伝ってもらって
石段下の畑で土いじり。
黒いビニールの穴の開いているところに棒を突っ込んで
出来たくぼみに苗を差し込んで上から押さえてできあがり。
すごく簡単です。
あっという間に100本の苗植えが終わりました。
これで放っておいても10月にはお芋が出来ています。
自然の力はすごいです。
子ども達にこの自然の力のすごさを感じて欲しいと思います。


28日は消防署立会いの避難訓練でした。
火事を想定した避難訓練の後は先生による消火訓練。
訓練用の消火器で消火の練習をしました。
消火器もあるだけでは意味がありません。
いざという時に使えるように練習が大切。
災害はいつやって来るか分かりません。
せんだん保育園では、毎月避難訓練を行い、
その内1回は消防署員の方に立会って頂いて
避難や緊急時の対応について指導をしてもらっています。



4月の保育園
(30年4月)

3日は、獅子舞いがやって来ました。
獅子舞いは、厄除けと五穀豊穣を祈る行事。
地元の獅子舞い保存会の皆さんが毎年行っています。
お寺の前での獅子舞いの後、お獅子が子ども達の前に来てくれて
ガオーッと厄除けをしてくれました。
みんな元気に一年過ごせそうです。


11日はののさまの日でした。
四月八日がお釈迦様の誕生日なので、
花御堂のお釈迦様に甘茶をかけてお祝いしました。
このお釈迦様のお誕生をお祝いする行事を「花まつり」と言います。
お釈迦様に甘茶をかけた後、みんな一口ずつ甘茶を頂きました。
すごく甘くて、ちょっとほろ苦い味がしました。



3月の保育園
(30年3月)

2日は、ひな祭り集会でした。
ひな祭りのスライドをみて、みんなでひな祭りの歌を歌いました。
家庭での伝統行事はだんだん少なくなってきていますが、
保育園ではなるべく昔からの日本の伝統行事を行うようにしています。
行事を通して、日本の心を伝えていけたらなと思います。


24日は卒園式でした。
卒園式の後、保護者の皆様が謝恩会を開いて下さり、
卒園児や保護者の皆様と楽しい一時を過ごすことが出来ました。
卒園児の保護者の皆様、ありがとうございました。
卒園児の皆さん、明るく元気な小学生になって下さい。
たまには、遊びに来て下さいね。
待っています。



2月の保育園
(30年2月)

2日は、節分集会でした。
自分たちで作った鬼のお面をかぶってみんなで豆まき。
豆は大豆だと危ないので殻付き落花生。
当たっても痛くありません。
0歳児から年長さんまで、みんな一緒に楽しい豆まき大会になりました。


16日は、ののさまの日でねはん会のお話をしました。
2月15日はお釈迦様が亡くなられた日、
80歳で亡くなられた時の様子を紙芝居を観てお話ししました。
人も動物も生き物の命には限りがあります。
せんだん保育園の子ども達には、
命を大切に出来る人に育っていって欲しいと思います。



1月の保育園
(30年1月)

12日は、合同給食の日でした。
0歳児から年長さんまでテーブルを並べて、みんな一緒に給食を食べました。
メニューは、みんなが大好きなカレー!
あっちでもこっちでもニコニコしながら、「みんなで食べると美味しいね」と言っていました。
食事は生活の基本、楽しく食事ができるのは大切なことです。


前日雪が降って朝から晴れた23日、綺麗な一面の雪景色になりました。
子ども達はさっそく広場で雪合戦と雪だるま作りです。
30センチ近く積もったのですが、すごく軽い雪で、
お日さまに照らされて、すぐに解けて消えてしまいました。
今年の冬は、また雪が降るかもしれませんね。